2月20日(日)午後 |
14:00-14:15 (15分) |
開会挨拶・招待講師紹介: 小林 富雄 (ICEPP)
プログラム趣旨説明: プログラム委員
連絡事項: 幹事 |
14:15-15:45 (90分) |
特別講義 超弦理論入門Ⅰ
立川 裕二 (IPMU)
 |
休憩 (10分) |
15:55-16:00 (5分) |
セッションⅠ
ナビゲータ: 澤田 龍 (ICEPP)
 |
16:00-16:20 (20分) |
ピコ精度画像処理型変位計を用いた近距離重力実験
二宮 一史 (立教大)  |
16:20-16:40 (20分) |
宇宙マイクロ波背景放射偏光測定用小型科学衛星Lite BIRD
服部 香里 (岡山大)  |
16:40-16:45 (5分) |
セッションⅡ
ナビゲータ: 澤田 龍 (ICEPP)
 |
16:45-17:05 (20分) |
ATLAS MUON ENDCAP TRAIGGER OPERATION & EFFICIENCY
Matthew King (神戸大)  |
17:05-17:25 (20分) |
ATLASミューオントリガーシステムのアップグレードに向けた読み出し系システムインフラの開発
神谷 隆之 (東京大)  |
17:25-17:45 (20分) |
BelleⅡ実験のためのAerogel-RICH検出器の読み出し用ASICの開発
高垣 英幸 (首都大)  |
休憩 (10分) |
17:55-18:15 (20分) |
ILCにおけるFPCCD崩壊点検出器についてのシミュレーションによる性能評価
釜井 大輔 (東北大)  |
18:15-18:35 (20分) |
レーザー干渉型電子ビームサイズモニタ
山口 洋平 (東京大)  |
18:35-18:55 (20分) |
MEG実験の最新結果
澤田 龍 (ICEPP)  |
18:55-19:10 (15分) |
MEG実験BGOを用いたXe検出器の較正
千葉 哲平 (東京大)  |
19:10-19:30 (20分) |
J-PARC新g-2/EDM実験(紹介と準備状況)
飯沼 裕美 (KEK)  |
19:30-19:50 (20分) |
J-PARC E14 KOTO実験の状況
外川 学 (大阪大)  |
懇親会 |
2月21日(月)午前 |
8:00-9:30 (90分) |
特別講義 超弦理論入門Ⅱ
立川 裕二 (IPMU)
 |
休憩 (10分) |
9:40-9:45 (5分) |
セッションⅢ
ナビゲータ: 中島 康博 (京都大)
 |
9:45-10:05 (20分) |
KamLAND実験とデッドタイムフリーDAQの寄与
竹本 康浩 (東北大)  |
10:05-10:25 (20分) |
OPERA実験で検出したタウニュートリノ反応
福田 努 (名古屋大)  |
10:25-10:40 (15分) |
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内でのニュートリノ反応点
鈴木 和也 (名古屋大) |
10:40-10:55 (15分) |
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内のγ線サーチ
中塚 裕司 (名古屋大)  |
10:55-11:10 (15分) |
ニュートリノ振動実験OPERAにおける核破砕片の基礎研究とその応用
石黒 勝己 (名古屋大)  |
休憩 (10分) |
11:20-11:40 (20分) |
Detector commissioning dataを用いたDoubleChooz検出器の性能評価
佐藤 文孝 (首都大)  |
11:40-11:55 (15分) |
Double Chooz実験における宇宙線ミューオン飛跡再構成方法の開発
下島 すみれ (首都大)  |
11:55-12:10 (15分) |
ダブルショー実験、PMT信号波形の解析
江森 弘賢 (新潟大)  |
12:10-12:30 (20分) |
T2K実験前置on-axis前置検出器によるニュートリノビーム測定
大谷 将士 (京都大)  |
12:30-12:45 (15分) |
J-PARC小型水チェレンコフ検出器の開発と私の2年間
高橋 将太 (京都大)  |
12:45-13:05 (20分) |
フェルミ研ブースターニュートリノビームを用いた短基線ニュートリノ振動の探索
中島 康博 (京都大)  |
2月21日(月)午後 |
18:00-19:30 (90分) |
特別講義 超弦理論入門Ⅲ
立川 裕二 (IPMU)
 |
休憩 (10分) |
19:40-19:45 (5分) |
セッションⅣ
ナビゲータ: 身内 賢太朗 (京都大) |
19:45-20:05 (20分) |
新しい二重ベータ崩壊探索実験にむけたCdTe半導体検出器の大型化
木河 達也 (京都大)  |
20:05-20:25 (20分) |
高エネルギー分解能を有するハフニウム系超伝導トンネル接合光子検出器の開発研究
木内 健司 (筑波大)  |
20:25-20:45 (20分) |
積分型SOIピクセル検出器の性能評価
武田 彩希 (総研大)  |
20:45-21:00 (15分) |
SOI検出器におけるセンサー層の最適化
小野 善将 (東北大)  |
21:00-21:15 (15分) |
計数型SOIピクセル検出器の性能評価
内田 潤 (大阪大)  |
21:15-21:35 (20分) |
J-PARC K1.1kaon Beamを用いた250L液体ArTPC検出器の性能評価
長坂 優志 (早稲田大)  |
21:35-21:50 (15分) |
J-PARC K1.1BR Beam Lineを用いた250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価
岡本 迅人 (早稲田大)  |
休憩 (10分) |
22:00-22:05 (5分) |
セッションⅤ
ナビゲータ: 中 竜大 (名古屋大)
 |
22:05-22:25 (20分) |
ポジトロニウムの超微細構造の精密測定
石田 明 (東京大)  |
22:25-22:45 (20分) |
ダークマター検出器の低バックグラウンド化・高感度化
中村 輝石 (京都大)  |
22:45-23:05 (20分) |
暗黒物質の方向性探索に向けた高分解原子核乾板の研究開発
中 竜大 (名古屋大)  |
23:05-23:20 (15分) |
原子核乾板による暗黒物質探索
浅田 貴志 (名古屋大)  |