2月29日(月) 夜 |
夕食(18:00-19:00) |
セッション7(座長:森 俊則) |
19:15-19:30 (15分) |
0νββ崩壊探索AXELの現状

潘 晟(京都大学) |
19:30-19:45 (15分) |
0νββ崩壊探索実験AXELのための検出器開発

栁田 沙緒里(京都大学) |
19:45-20:00 (15分) |
KamLAND-Zen実験における信号波形情報を用いた背景事象除去の研究

蜂谷 尊彦(東北大学) |
20:00-20:15 (15分) |
KamLAND2-Zen実験に向けた集光ミラー開発の現状

林 歩美(東北大学) |
休憩 (10分) |
セッション8(座長:真下 哲郎) |
20:25-20:40 (15分) |
CANDLES実験における結晶内部バックグラウンドの研究

太畑 貴綺(大阪大学) |
20:40-20:55 (15分) |
Commissioning of positron timing counter for MEG II experiment

中尾 光孝(東京大学) |
20:55-21:10 (15分) |
COMET Phase-I CDC用読み出しボードの開発

中沢 遊(大阪大学) |
21:10-21:25 (15分) |
COMET Phase-I CDC用読み出しボードの性能評価試験
山根 峻人(大阪大学) |
休憩 (10分) |
セッション9(座長:長縄 直崇) |
21:35-21:50 (15分) |
μ-e転換過程探索実験DeeMeにおけるバックグラウンド事象アフタープロトンの評価

長尾 大樹(大阪大学) |
21:50-22:05 (15分) |
J-PARC KOTO実験におけるビーム外縁部を覆う高中性子環境下で動作する光子検出器の性能評価

篠原 智史(京都大学) |
22:05-22:20 (15分) |
KOTO実験の中性子ビーム中に置かれる荷電粒子検出器の開発・性能評価

中桐 洸太(京都大学) |
3月01日(火) 夜 |
夕食(18:00-19:00) |
セッション10(座長:早戸 良成) |
19:15-19:30 (15分) |
ATLAS NSWに向けたMicroMEGASの開発

長坂 憲子(神戸大学) |
19:30-19:45 (15分) |
ATLAS実験アップグレード用シリコンストリップ型検出器の読み出しシステム開発

杉林 花那子(お茶の水女子大学) |
19:45-20:00 (15分) |
ATLAS Larカロリーメータアップグレード:エネルギー再構成のためのフィルタリングアルゴリズム開発

井口 竜之介(東京大学) |
20:00-20:15 (15分) |
LHC-ATLAS実験RUN3のレベル1ミューオントリガーにおける読み出しモジュールの開発および評価

渡邊 直樹(東京大学) |
休憩 (10分) |
セッション11(座長:田中 純一) |
20:25-20:40 (15分) |
Belle II TOPカウンターのインストール時の歪み測定

大森 雷太(名古屋大学) |
20:40-20:55 (15分) |
WAGASCI検出器のためのMPPC大量試験と性能評価

細見 郁直(東京大学) |
20:55-21:10 (15分) |
T2Kアップグレードに向けた高性能ファイバートラッカーの開発

平本 綾美(京都大学) |
休憩 (10分) |
セッション12(座長:長縄 直崇) |
21:20-21:35 (15分) |
ニュートリノ物理のための中性子・酸素原子核反応によるガンマ線測定

白髭 哲也(岡山大学) |
21:35-21:50 (15分) |
ニュートリノ物理のための中性子・酸素原子核反応によるガンマ線測定に向けた研究:実験に向けたシミュレーション

永田 寛貴(岡山大学) |
21:50-22:05 (15分) |
ニュートリノ物理のための中性子・酸素原子核反応によるガンマ線測定に向けた研究:検出器開発の現状

芦田 洋輔(京都大学) |
3月02日(水) 午前 |
朝食(7:30-8:30) |
セッション13(座長:齋藤 智之) |
8:30-8:45 (15分) |
Super-Kガドリニウム計画に向けた200トンガドリニウム入り水チェレンコフ検出器開発

徐 宸原(岡山大学) |
8:45-9:00 (15分) |
ハイパーカミオカンデにおける新型光検出器の水中実用性と応答一様性評価

武藤 史真(名古屋大学) |
9:00-9:15 (15分) |
ハイパーカミオカンデに向けた大口径ハイブリッド型光検出器の低ノイズ読み出し開発と性能評価

婁 天濛(東京大学) |
9:15-9:30 (15分) |
ハイパーカミオカンデにおけるDAQネットワークの可能性

園田 祐太朗(東京大学) |
休憩 (10分) |
セッション14(座長:身内 賢太朗) |
9:40-9:55 (15分) |
X線自由電子レーザー施設SACLAにおける真空回折の探索

清野 結大(東京大学) |
9:55-10:10 (15分) |
CERN反陽子減速器における反水素を用いたALPHA実験

石田 明(東京大学) |
10:10-10:25 (15分) |
反水素分光実験ASACUSA(CUSP)の概要

松舘 拓也(東京大学) |
10:25-10:40 (15分) |
High precision measurement of the antiproton g-factor

田中 陶治(東京大学) |
休憩 (10分) |
セッション15(座長:山崎 高幸) |
10:50-11:05 (15分) |
ボーズ・アインシュタイン凝縮を目指したポジトロニウム冷却

周 健治(東京大学) |
11:05-11:20 (15分) |
冷却フランシウム原子を用いた電子の永久電気双極子能率探索のためのルビジウム磁力計の研究

内山 愛子(東北大学) |
11:20-11:35 (15分) |
陰イオンを用いたμTPCの基礎試験

池田 智法(神戸大学) |
11:35-11:50 (15分) |
原子核乾板を用いた暗黒物質方向探索実験

梅本 篤宏(名古屋大学) |
11:50-12:00 |
閉会の言葉
|