プログラム (2/13更新)


 
2月19日(日)夜
-16:00 集合・諸手続
16:45-17:00 センター長挨拶、諸連絡
17:00-18:30
(90分)
特別講義: 宇宙の構造形成 I (ダークマター)
吉田 直紀 (東京大学 IPMU)
(講義資料: 1PDF1.2PDF2PDF3.0PDF3.1PDF)
休憩 (10分)
セッションⅠ (座長:磯部忠昭)
18:40-19:10
(30分)
LEPS2のための Time Projection Chamber の開発 PDF
野沢勇樹 (京都大学)
19:10-19:40
(30分)
中間エネルギー重イオン衝突における荷電パイオン生成 PDF
酒向正己 (京都大学)
懇親会


 
2月20日(月)午前
8:30-10:00
(90分)
特別講義: 宇宙の構造形成 II (ダークエネルギー)
吉田 直紀 (東京大学 IPMU)
(講義資料: 1PDF1.2PDF2PDF3.0PDF3.1PDF)
休憩 (10分)
セッション II (座長:中村勇)
10:10-10:40
(30分)
LHCアップグレードへ向けた新ミューオン検出器の開発研究 PDF
二ノ宮陽一 (東京大学)
10:40-11:00
(20分)
ATLAS実験におけるレベル1ミューオントリガーのためのLUT性能評価、改良 PDF
鈴木雄太 (神戸大学)
11:00-11:30
(30分)
原子核乾板を用いたニュートリノスペクトロメーターの研究開発 PPT
福田努 (東邦大学)


 
2月20日(月)夜
19:30-21:00
(90分)
特別講義: 宇宙の構造形成 III (ダークエイジ)
吉田 直紀 (東京大学 IPMU)
(講義資料: 1PDF1.2PDF2PDF3.0PDF3.1PDF)
休憩 (10分)
セッションIII (座長:中竜大)
21:10-21:40
(30分)
XMASS実験における実データを用いたKrバックグランド事象の同定 PDF
大塚康平 (神戸大学)
21:40-22:00
(20分)
XMASS実験におけるシミュレーションの高速化 PDF
細川佳志 (神戸大学)
22:00-22:30
(30分)
暗黒物質探索における超微粒子化乳剤技術 PPTX
浅田貴志 (名古屋大学)


 
2月21日(火)夜
セッションIV-前半 (座長:身内賢太朗)
19:30-20:00
(30分)
Constraints on R-parity violating interactions in MSSM from leptonic decays of pseudoscalar mesons PDF
松尾光 (お茶の水女子大学)
20:00-20:30
(30分)
ポジトロニウム超微細構造の精密測定 PDF
石田明 (東京大学)
20:30-21:00
(30分)
KamLAND-Zenにおける136Xe二重ベータ崩壊探索のためのバックグラウンド評価 PDF
松田さゆり (東北大学)
休憩 (10分)
セッションIV-後半 (座長:中家剛)
21:10-21:40
(30分)
原子炉由来反電子ニュートリノ検出器の開発 PDF
加藤陽 (東京大学)
21:40-22:10
(30分)
ニュートリノ振動実験OPERAにおける崩壊事象探索へのCSの飛跡の活用 PDF
大村拓也 (名古屋大学)
22:10-22:40
(30分)
実験の副産物と実験の連動 PDF
鈴木秀憲 (名古屋大学)


 
2月22日(水)午前
セッションV-前半 (座長:山中卓)
8:30-9:00
(30分)
T2Kオフアクシスビームによるミューオンニュートリノ消失モードの測定 PPTX
大谷将士 (京都大学)
9:00-9:20
(20分)
T2K実験 電子ニュートリノ出現現象解析 PDF
西村康宏 (東京大学 ICRR)
9:20-9:50
(30分)
Double Chooz実験によるニュートリノ振動解析の初期結果 PDF
今野智之 (東京工業大学)
休憩 (10分)
セッションV-後半 (座長:吉村浩司)
10:00-10:30
(30分)
J-PARCにおけるミュー粒子g-2/EDM精密測定のための極冷ミュー粒子ビーム源開発 PDF
上野一樹 (理化学研究所)
10:30-11:00
(30分)
b→s gamma過程における新物理探索 PDF
齋藤智之 (東北大学)
11:00-11:30
(30分)
原子核乾板自動解析システムの開発と応用 PDF
森島邦博 (名古屋大学)