ニュース
 
            2025
- 
                             奥村研究室 山下恵理香氏がATLAS Week 2025 in PaestumでPoster Awardを受賞 
- 
                             三野特任研究員が第27回(2025年度)高エネルギー物理学奨励賞を受賞 
- 
                             飯澤特任助教が第20回(2026年)日本物理学会若手奨励賞を受賞 
- 
                             Prof. Daniel Whiteson(UC Irvine)によるICEPPセミナー(1/16)が開催されます 
- 
                             奥村研究室 長坂錬氏が第80回年次大会(2025年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞 
- 
                             ペンシルべニア大学 杉崎研究員が第27回(2025年度)高エネルギー物理学奨励賞を受賞 
- 
                             対称性の破れを伴うノイズを量子演算から除去する新手法を提案―演算過程の対称性を手がかりに、量子シミュレーションの精度を向上― 
- 
                             人事公募(特任研究員)について 
- 
                             Dr. Shiro Tamiya(NanoQT)によるICEPPセミナー(10/9)が開催されます 
- 
                             Mr. Guedong Park(Seoul National University)によるICEPPセミナー(9/16)が開催されます 
- 
                             LOOKING INTO THE FUTURE ヒッグスファクトリー夏の学校2025を開催 
- 
                             Dr. Nedaa Alexandra Asbah(CERN)によるICEPPセミナー(9/29)が開催されます 
- 
                             奥村研究室 橋爪康希氏が第八回粒子物理コンピューティングスクールで優秀発表賞を受賞 
- 
                             量子情報流を活用した「マクスウェルのデーモン」を実現―エネルギー効率に優れた量子制御の実現に向けて― 
- 
                             櫻井一樹准教授(ワルシャワ大学)によるICEPPセミナー(9/1)が開催されます 
- 
                             大学進学と物理探究のゲートウェイ―高校生向け「ICEPPサマーオープンデー2025」を開催 
- 
                             OIST×UTokyo Symposium 2025「Quantum Nexus」(8/19)で寺師教授が講演します 
- 
                             「What's On!」に在学生インタビュー記事(ATLAS・MEG・量子)をアップしました 
- 
                             2025年ICEPPパンフレットの見どころを紹介―QUANTUM WORLD 素粒子で紐解く量子の世界― 
- 
                             東京大学理学部オープンキャンパスで「バーチャルCERNツアー」(8/5)を開催します 
- 
                             日仏の国際交流と人材育成を深化させるILANCEラボ―インターンシップ生による中間成果報告会を開催 
- 
                             齋藤智之助教がATLAS Outstanding Achievement Award 2025を受賞 
- 
                             高校生向け「サマーオープンデー2025」(8/4)を開催します 
- 
                             動から静に変換する量子アルゴリズムを実証―IBM量子プロセッサーによる世界最大級のシミュレーション― 
- 
                             「Beyond ICEPP」に卒業生インタビュー記事(研究機関・企業)をアップしました 
- 
                             令和7年度ICEPP量子研究サマーキャンプの公募について *応募受付完了* 
- 
                             澤田研究室 加藤大聖氏が第13回高エネルギー物理春の学校2025優秀賞を受賞 
- 
                             ICEPP2025年度版パンフレットの配布について 
- 
                             対称性が量子ランダム性の生成に与える影響を解明―量子ランダム性に階層構造が現れることを発見― 
- 
                             森俊則教授の最終講義が行われました(東京大学大学院理学系研究科・理学部YouTubeチャンネル公開) 
- 
                             量子力学の限界に迫る量子測定アルゴリズムを開発―誤り耐性量子計算の実用化を加速― 
- 
                             2025年ブレークスルー賞を受けて―記者説明会を開催 
- 
                             2026年度進学希望者向け各種ガイダンス・イベント一覧 
- 
                             ミュー粒子で挑む宇宙誕生の謎―素粒子の大統一とニュートリノ質量の起源に迫るMEG II実験の最新結果― 
- 
                             LHC実験が2025年ブレークスルー賞(基礎物理学部門)を受賞 
- 
                             吉岡信行准教授が令和7年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞 
- 
                             研究の境界を打ち破り、ユニークな議論を存分に楽しむ第2回ポスター発表会 
- 
                             森永真央特任助教が2025年日本物理学会若手奨励賞を受賞 
- 
                             Dr. Hyukgun Kwon(The University of Chicago)によるICEPPセミナー(4/3)が開催されます 
- 
                             奥村研究室第一期生の杉崎海斗氏がATLAS Thesis Award 2024を受賞 
- 
                         ホームページをリニューアルしました 
- 
                             森俊則教授最終講義「時空は素粒子 -加速器で時空の起源に迫る-」(3/28)について 
- 
                             令和7年度共同研究の公募について 
- 
                             令和7年度ICEPPフェローシップの公募について *申込受付完了* 
- 
                             ダボス会議のサブパネルAI House Davos 2025“AI and Physics”で田中教授がスピーカーとして登壇 
- 
                             「トポロジカル相からカオスへの転移を発見」について 
- 
                             X17粒子仮説に関するMEG II実験の最新成果について 









