素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
以前から素粒子物理学に興味があり、関連する進路について調べている中でセンターを知りました。説明会等に参加して先生方のお話を伺う中で、特にATLAS実験の、LHCでしか実現できないエネルギーフロンティア実験を通じ、宇宙の根源的な問いに迫ることの魅力に惹かれました。同時に大規模な国際共同研究への興味もあったので、最前線でこれらに携わることができるセンターで学びたいと思い、進学を決意しました。
実際に入ってみてどうでしたか?
恵まれた研究環境が整っていることを実感しています。進学当初は最新研究に踏み込むことへの不安もありましたが、基礎知識を教わる場を設けていただき、その後もスタッフの方や先輩方からフィードバックをいただける機会が充実していて、研究を楽しむことができています。事務室の方のサポートも手厚く、研究に専念できる環境です。
また、センター全体で研究室の枠を超えた交流があり、ATLASのみならず、MEG、ILC、量子など幅広い分野の最新研究について知る機会が身近にあるのも大きな魅力だと常々感じています。

学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
一番はやはり講義を受けることが減り、研究主体の生活になったことです。自分で必要な情報を収集して研究を進めていく姿勢が求められるようになり、発表や議論で人に伝える場面も多くなりました。
また、大規模共同研究の性質上、国内の他大学や海外の研究者と交流する機会が増えました。共同作業や研究に関する議論を通じて刺激を受けることが多く、物理の話だけでなく、文化的な話題を共有するのも楽しいです。英語の使用も増えて、海外の研究者との英語でのミーティングなど、国際共同研究の側面を日々実感しています。

研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
研究を通じて、CERNに足を運んだり、初めてハードウェア開発に取り組んで、自分の手で作ったり動かしたりと、実践的な新しい経験ができて充実しています。実装のアイデアを形にして、思い通りに動作した時の喜びはひとしおで、自分が手掛けたものが、国際的な大規模実験で使用されると思うと胸が躍ります。そういった意味で最先端の実験への貢献の実感があり、非常にやりがいを感じます。
一方、より専門性の高い知識や技術が要求されることが増え、分からないことが多い時はやや苦労もありました。ただし、周囲の方々のサポートもあり、それらを活かすことのできる場面も多く、達成感や成長をより感じられると思います。

大学院の生活はどんな感じですか?
修士課程では、国際舞台で活躍するための基盤を築くべく、多くを日々学んでいます。週に何度かある研究室や実験グループのミーティングは、発表をしてフィードバックをいただいたり、研究の進行状況や最新の物理ニュースを知ったりする場になっています。まだまだ先生方や先輩方の思考の深さや見識の広さに圧倒されることもありますが、その姿を手本として研鑽への意欲を高めています。時間的な制約はそれほど多くないため、平日は大学で作業し、休日は個人的なリフレッシュに使うなど、自分のペースで研究を進められるのは大学院生活の良さだと思います。

将来は?
博士課程に進学し、最先端の物理成果を出すことを一つの目標にしていますが、その先のキャリアはまだ模索している最中です。学術分野で研究を続け、新物理を探索することの魅力は言わずもがなですが、官公庁でILCのような素粒子物理の将来プロジェクトを推進する仕事にも興味がありますし、あるいは研究を通じて培ったスキルを別の業界で活かすことも視野に入れています。
素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
本センターは素粒子物理学の研究をする上で、これ以上ない環境だと思います。センターの蓄積された知見に支えられながら、研究の最前線に立って成長できることを実感し、やりがいを感じる日々です。最先端の研究がいくつも進行しており、特にATLAS実験に関しては、高輝度化に向けたアップグレードが進行中です。世界中の研究者と共に実験を成功に導き、新物理を探求する経験ができます。本センターで一緒に研究を推し進め、素粒子物理のフロンティアを切り開いていけたら嬉しいです。是非ガイダンスや研究室見学で直接話を聞いてみてください。
-
駒田 洲Shu Komada寺師研究室 修士課程2年
-
前野 伶太Reita Maeno寺師研究室 博士課程1年
-
牧 和真Kazuma Maki奥村研究室 修士課程2年
-
水落 永遠Mizuochi Towa石野研究室 修士課程2年
-
榊原 澪Rei Sakakibara大谷研究室 修士課程2年
-
田上 理沙子Risako Tagami石野研究室 修士課程2年
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 博士課程1年
-
⾺越 隆成Ryusei Umakoshi⼤⾕研究室 博士課程1年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 博士課程1年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 博士課程1年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 博士課程1年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程2年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程2年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 博士課程1年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto大谷研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程3年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程3年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年