素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
学部4年生の頃、進学する研究室を決めるために色々なガイダンスに参加する中でICEPPガイダンスを見つけ、ICEPPのことを知りました。そこで、ICEPPがATLAS実験に参加していて、エネルギーフロンティアで未知の物理の探究を続けていることを聞きました。僕が中学生の頃、巨大な検出器がヒッグス粒子を発見したことをノーベル物理学賞受賞のニュースで知った時の、「すごい!」「かっこいい!」という気持ちを思い出し、ICEPPでATLAS実験に携わってみたいと感じました。この思いのまま、進学を決めました。
実際に入ってみてどうでしたか?
思ったよりも早くにCERNに滞在して研究する機会をいただけました。修士1年の内に3回、CERNに長期滞在する機会をもらい、修士1年の冬の滞在では実際にATLAS検出器にアクセスすることもできました。実際に見るATLAS検出器はやはり巨大で、その巨大なシステムを細部まで検討、開発、検証して動く状態にするという挑戦に僕自身も携わっているのだという実感を得ました。

学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
たくさんの人と協力して研究を進めているため、情報をやり取りする機会が多くなったと感じます。情報を発信する時には、わかりやすく、誤解を生じない言葉遣いを。情報を受け取る際には、自身の理解が正しいかの確認を、心がけるようになりました。
研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
僕はATLAS検出器TGCミューオントリガーシステムのアップグレードに向けたハードウェアの開発・動作検証を中心に、修士課程の研究を進めています。現在はシステムを構成する一つ一つのモジュール開発が大まかに完了し、これらをひとまとまりのシステムへと統合していく段階にあります。実際にATLAS検出器上でシステムの動作検証をするなどの試験をしてみて、自分の手がけたハードウェアが本番の運転で動く様子を徐々に想像できるようになってきました。実際の運用を想定しながら、ハードウェアの開発設計や動作検証項目を色々と考えてみるのが楽しいと感じています。

大学院の生活はどんな感じですか?
僕の場合は、研究室ミーティングが週2回、TGCミューオントリガーシステムのアップグレードに関するミーティングが週2回あります。各ミーティングでたくさんの人が議論を交わしていて、研究グループというチームでATLAS実験に取り組んでいることを実感します。研究グループには様々な分野のエキスパート達が参加しているので、わからないことがあったらすぐに教えていただくことができ、大変心強いです。
時にはCERNに赴いて研究することもありますが、CERNにも常にたくさんの人が駐在していて、研究面でも生活面でも頼りになります。
将来は?
まずは博士課程に進学して、ATLAS検出器で取得したデータを用いた解析をしたいと思っています。その後の進路はまだ決めていませんが、自分の興味に従って選択をしたいと考えています。どんな選択をするにしても、修士・博士課程での経験が、新しい生活へと進む背中を押してくれるはずです。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
ICEPPは、研究グループで協力して研究を進める側面と、各個人が自由に研究を進める側面が、バランスよく存在している組織だと思います。チームとしての連携が洗練されていて、かつ上手に各メンバーの研究が切り分けられているため、周りの人と協力しつつ、自分の研究に自由に取り組むことができる体制になっています。もし素粒子実験に興味があるなら、ぜひICEPPで、周りに支えられながら自由にあなたの興味を育ててみませんか?
-
駒田 洲Shu Komada寺師研究室 修士課程2年
-
前野 伶太Reita Maeno寺師研究室 博士課程1年
-
牧 和真Kazuma Maki奥村研究室 修士課程2年
-
水落 永遠Mizuochi Towa石野研究室 修士課程2年
-
榊原 澪Rei Sakakibara大谷研究室 修士課程2年
-
田上 理沙子Risako Tagami石野研究室 修士課程2年
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 博士課程1年
-
⾺越 隆成Ryusei Umakoshi⼤⾕研究室 博士課程1年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 博士課程1年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 博士課程1年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 博士課程1年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程2年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程2年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 博士課程1年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto大谷研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程3年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程3年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年