素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
世界の最小単位の物理法則を調べることに興味を持ったからです。修士の研究室を決める際、学部(工学部計数工学科)のときの研究室に進む選択肢もあったのですが、門戸を広げて他の研究室も探し始めました。そのときは、特に素粒子に限定せず、幅広く色々な研究室を見て回りました。その中でも、素粒子物理学の研究室を見て、非常に面白いと思いました。「人類の知的好奇心から駆り出されて研究を行なう」という動機づけがとても純粋で惹かれました。
実際に入ってみてどうでしたか?
最初は研究の仕方がよくわからず、苦戦する日々が続きました。論文を読むのにも時間がかかるし、前提知識も足りていないのでよくわからなくて困った記憶があります。今は至らない点も多々ありますが、先生たちの助けを借りながら何とか喰らいついているという感じです。入ってみて特に驚いたのは、センター内の交流の活発さです。学部では、基本的に研究室単位で活動していたのですが、センターでは研究室の垣根を超えて、みんなが広く議論しあっている点がとても印象的でした。

学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
一つ目は、時間の使い方です。学部生のときは授業を受けるために学校にくるという形でしたが、大学院生は基本的に授業がなく、自分の居室でひたすら研究をすることになります。授業のように時間割が決められているわけではないので、研究を進めるにあたって、自分でペース配分することが重要になってくるなと感じました。
二つ目は、知識の身につけ方です。学部生のときは授業を受けてそれを理解するというやり方でしたが、研究している途中で必要になった知識は授業で聞くわけにはいきません。適宜教科書を借りてきたり、論文を調べたりすることで身につけていく必要があります。

研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
基本的に大変ですね。まず、毎日新しい論文がインターネット上に大量に上がるので、それらに目を通さなければなりません。また、研究が課題に直面したときには解決策を考えるわけですが、革新的なアイデアは急に降りてきたりしません。モヤモヤを感じつつも、それでも手を動かします。さらに、自分の書いたコードは大抵どこかしら間違っていて、バグとりに追われます。学振などの申請書類を書いて他の人に見せても、よくわからないと言われて根本から書き直します。
このように、基本的には大変で地道な作業がひたすら待っています。でも、それらのもとで小さくても新しい一歩を築けたときは楽しいですね。
大学院の生活はどんな感じですか?
まず朝の10~11時頃に大学に着きます。少し事務作業などしてお腹が空いたら、近くにいる人に声をかけて数人でお昼ご飯を食べます。その後、研究室に戻って本格的に研究を開始します。研究と言っているのは、そのときのフェーズにもよりますが、論文や教科書をひたすら読む場合もありますし、手を動かして計算やコーディングをしたりする場合もあります。15時くらいになると、間食を挟んだりコーヒーを流し込んだりします。夕方くらいになると集中力が落ちてくるもので、周りの人にちょっかいをかけ始めます。そんな感じでなんとか頑張って、夜の11時くらいに帰宅することが多いです。

将来は?
アカデミアに残りたいと考えています。自分は量子コンピューティンググループに所属していますが、現在は場の量子論の数値計算をメインで行なっているので、素粒子論の分野で生きていきたいと考えています。ここで学んだ国際力を武器に、国際的な場でも活躍できる物理学者を目指します。また、センターには実験の専門家も多くいるので、そのような異分野の方々とも交流し、視野を広く持った研究を行なっていくことを目指します。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
センターの特徴としては、幅広く研究を展開している点にあります。大規模な加速器実験や量子コンピュータのハードウェア・ソフトウェアの研究など、本当に多くの研究が存在しています。自分は量子コンピューティンググループに所属していますが、量子コンピュータの素粒子物理学への応用については、世界を見てもまだ手をつけている研究室は少ないので、ここに在籍すると分野の最先端を突っ走ることができる可能性があると感じています。自分の信じる物理がそこにあると思うのならば、信じて飛び込んでみてください。
-
駒田 洲Shu Komada寺師研究室 修士課程2年
-
前野 伶太Reita Maeno寺師研究室 博士課程1年
-
牧 和真Kazuma Maki奥村研究室 修士課程2年
-
水落 永遠Mizuochi Towa石野研究室 修士課程2年
-
榊原 澪Rei Sakakibara大谷研究室 修士課程2年
-
田上 理沙子Risako Tagami石野研究室 修士課程2年
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 博士課程1年
-
⾺越 隆成Ryusei Umakoshi⼤⾕研究室 博士課程1年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 博士課程1年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 博士課程1年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 博士課程1年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程2年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程2年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 博士課程1年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto大谷研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程3年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程3年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年