素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
素粒子物理国際研究センター(ICEPP)を知ったきっかけは、学部4年の物理学専攻の院試説明会後に開催されたICEPP説明会です。あまり計画性のない性格なので、どこの研究機関にも事前予約をしておらず、途方に暮れていたところ、調べてみると事前予約不要で参加できる唯一の研究機関がICEPPでした。「せっかくだし行ってみよう」と軽い気持ちで参加したのですが、そこで聞いた「スパコンでも解けない素粒子領域を量子コンピュータで挑む」という研究内容に惹かれました。この挑戦的な姿勢と最先端の研究テーマに触れ、ここで学びたいと思い、進学を決意しました。
実際に入ってみてどうでしたか?
想像以上に多様な実験グループと深く関わる環境に驚きました。例えば、ATLASグループの輪講に参加する機会があったり、CERNでの長期滞在を共に経験する中で、研究内容や課題について直接議論し合う機会が多く、活発な意見交換を通じて新たな視点やアイデアを得ることができました。また居室も素粒子実験を専門とする学生と共にするなど、異分野の視点を自然に吸収できる環境が整っていると思います。一般的な研究室では、自分の専門分野に閉じがちですが、ここでは広がりのある学びが得られます。このような環境が、研究者としての視野を広げ、長期的に大きな武器になると感じています。

学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
生活の中心が完全に研究になりました。学部時代はバイトやサークル活動、授業に追われる毎日でしたが、今は研究に集中する日々。それでも時間が足りないと感じるほどです。また、体力の変化も実感しています。学部時代は夜更かしが平気でしたが、最近は23時を過ぎると眠気が襲い、翌日の倦怠感を感じることもあります。大学院生は学部生ほど若くないですし、研究は体力勝負の側面もあるため、体調管理を意識しながら取り組む重要性を痛感しています。
研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
最先端の研究に挑むことができるワクワク感は格別です。未知の領域を切り拓くことには、計り知れない魅力があります。ただし、研究を進めるには明確な問題意識が必要で、そのためには分野への深い理解が欠かせません。また、指導教員やスタッフのサポートは手厚いものの、研究の進め方や目標設定は自分自身で決める必要があります。この自己管理能力の重要性を日々実感しつつ、自分のペースで課題に取り組んでいます。

大学院の生活はどんな感じですか?
大学院生室の居心地が良く、毎日通っています。ただ量子ソフトウェア関連の研究をしているため、基本的には自分のパソコンに向かい続ける日々です。椅子に座り続けるのも体に悪いので、最近は理学部構内やキャンパスの散策をするようになりました。何回か通ったことのある廊下でも、貼ってあるポスターや看板に新たな発見があって面白いです。

将来は?
具体的な進路はまだ模索中ですが、研究することは好きなので、研究を続けていきたいという軸は明確です。量子情報や物理に関わる研究職を目指しつつ、自分が生涯をかけて取り組みたいテーマを見つけることを目標にしています。どんな道を選んでも生き抜ける力を身につけるため、今は日々の研究を通じて自分を鍛え、視野を広げています。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
素粒子物理国際研究センターは昨年創設50周年を迎え、標準模型を超える未知の領域に挑む転換期にあります。ヒッグス粒子の発見を経ても、解明すべき謎は尽きず、新たな技術的ブレイクスルーが求められています。その新たなる技術の中に量子技術も含まれていると確信して日々研究を進めています。この挑戦の場で、共に「Push things forward」(森先生に頂いた言葉です)という精神を胸に、未来を切り拓きましょう!
-
駒田 洲Shu Komada寺師研究室 修士課程2年
-
前野 伶太Reita Maeno寺師研究室 博士課程1年
-
牧 和真Kazuma Maki奥村研究室 修士課程2年
-
水落 永遠Mizuochi Towa石野研究室 修士課程2年
-
榊原 澪Rei Sakakibara大谷研究室 修士課程2年
-
田上 理沙子Risako Tagami石野研究室 修士課程2年
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 博士課程1年
-
⾺越 隆成Ryusei Umakoshi⼤⾕研究室 博士課程1年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 博士課程1年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 博士課程1年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 博士課程1年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程2年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程2年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 博士課程1年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto大谷研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程3年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程3年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年