素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?
学部の頃、素粒⼦理論の研究をしており、理論が説明する実験結果はどのように得られているのか気になり、素粒⼦実験に興味を持つようになりました。⾊々な⼤学の素粒⼦実験研究室を調べていたところ、ICEPPがあることを知り、ガイダンスに参加しました。そこで、前センター⻑浅井先⽣の「実験室でブラックホールを作る」という話、⼤⾕先⽣の「世界⼀の実験をするには世界⼀の測定器を作る必要がある」という話を聞き、感激しました。私もそのような研究がしたいと思い、受験することに決めました。

実際に入ってみてどうでしたか?
ICEPPでは同じ研究室内にスタッフ・学⽣の机があるので、お互いに気兼ねなくコミュニケーションすることができ、そのような会話から、研究のヒントが得られることが多いです。また、外国⼈研究者もたくさんいるので、ミーティングが英語で⾏なわれたり、ランチを⼀緒に⾷べたりと、英語を⽇常的に使うことが多くなりました。
学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
学部の頃やっていた理論と違い、⼿を動かすことが多いので、実験のために何時間も準備することが多くなりました。また、MEG II実験に参加している関係から、1年⽣の10⽉から2⽉までスイス・ポールシェラー研究所(PSI)に⻑期で出張させてもらい、海外の研究者と共同で実験するおもしろさを知ることができました。

研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
まだ誰も知らないことについて、⾃分が⼀番最初に知るところだと思います。実験はある程度結果を予測して⾏なうものですが、予測に反した実験結果が出たりすると、みんなで頭を突き合わせて議論することも実験物理の醍醐味だと思います。
大学院の生活はどんな感じですか?
毎⽇が刺激的です。いろいろなメンバーがいるので、彼らとの議論は物理、あるいは物理以外のことでも常に論理的で的を射ていて、思わず感⼼してしまいます。また、MEG II実験のメンバーで⼀緒に PSIに⾏って研究し、休⽇は遊びに出かけたりもしています。

将来は?
将来はあまり深く考えていませんが、研究が続けられればと思っています。素粒⼦実験を始めたのも、本当にいい意味で偶然だったので、あまり分野に縛られずに研究できるのが理想です。ただ、まだ素粒⼦の勉強を始めて数年なので、今後みっちり勉強して、幅広い視点で研究したいと考えています。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!
ICEPPにはユニークな仲間がたくさんいて、みんな物理が好きなので、物理、特に素粒⼦物理が好きな⽅には進学を勧めます。スタッフ・秘書の⽅も充実しているので、あなたの研究を強⼒にサポートしてくれるはずです。また、どの研究室でも、修⼠課程の間にスイスに⾏く機会が必ずあるので、海外での研究・⽣活に興味がある⽅は楽しめると思います。
あなたも⼀緒に素粒⼦ライフを楽しみませんか?
-
駒田 洲Shu Komada寺師研究室 修士課程2年
-
前野 伶太Reita Maeno寺師研究室 博士課程1年
-
牧 和真Kazuma Maki奥村研究室 修士課程2年
-
水落 永遠Mizuochi Towa石野研究室 修士課程2年
-
榊原 澪Rei Sakakibara大谷研究室 修士課程2年
-
田上 理沙子Risako Tagami石野研究室 修士課程2年
-
牧田 藍瑠Airu Makita石野研究室 博士課程1年
-
⾺越 隆成Ryusei Umakoshi⼤⾕研究室 博士課程1年
-
近藤 翔太Kondo Shota奥村研究室 博士課程1年
-
中園 寛Kan Nakazono澤田研究室 博士課程1年
-
渡邉 香凜Karin Watanabe寺師研究室 博士課程1年
-
林 雄一郎Yuichiro Hayashi奥村研究室 博士課程3年
-
長坂 錬Ren Nagasaka奥村研究室 博士課程2年
-
上曽山 健介Kensuke Kamisoyama寺師研究室 博士課程2年
-
河井 力Chikara Kawai田中研究室 博士課程1年
-
山本 健介Kensuke Yamamoto大谷研究室 博士課程3年
-
山下 恵理香Erika Yamashita奥村研究室 博士課程3年
-
藏 嘉琦Jiaqi Zang田中研究室 博士課程3年
-
古川 真林Marin Furukawa田中研究室 博士課程3年
-
田中 碧人Aoto Tanaka石野研究室 博士課程3年
-
張 元豪Wonho Jang澤田研究室 博士課程3年