大学院進学希望者特設サイト

Voice

Airu Makita

石野研究室 修士課程2年

素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?

Higgsの物理に興味があり、世界で唯一のHiggsファクトリーであるLHCでの実験に参加したいと考えていました。そのような中、大学院の進学先を探している際にICEPPの研究室紹介のイベントに参加しました。そこでICEPPが大規模にLHC-ATLAS実験に関わり人員や設備が充実しているという印象を受けたのに加えて、当時のセンター長の浅井さんをはじめ先生方の物理のトークがとても興味深く感銘を受けたので、ICEPPを志望しました。

実際に入ってみてどうでしたか?

私は石野研でATLASにおけるミューオントリガーのハードウェア開発を行なっていますが、ICEPPはATLAS-Japanの中でも大きな影響力を持っていて、研究環境として非常に充実していると感じます。先生方や学生も鋭い洞察力・深い見識を持った方々ばかりで、そういう人たちとの議論から知識やアイデアを得ることができるのはICEPPの大きな魅力です。ATLAS以外の他の研究を行なっている人もいるので、そういう人との会話の中で他の研究の内容や状況を知ることができるのもとても楽しいです。

学部生のころと比べて、変わったと思う点は?

学部生の頃は、研究活動というよりは講義を受けたりゼミを開いたりという受動的な勉強がメインでした。一方で今は研究がメインで、もちろん勉強も必要なのですが、自分で考えて能動的に研究活動を進めていくというところが大きな違いだと思います。講義もM1の前期でとり終わることができて、それ以降は好きなときに好きなだけ研究に時間を費やすことができるようになります。

研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?

楽しい点はたくさんあるのですが、その中で最も大きな点は主体的にモノを作る達成感です。特にハードウェア開発は自分でモノを作っていくという性質上、作成者としての工夫や思想が出せる余地が多くあります。自分の創意工夫を発揮して作ったモノがきちんと動いているのを見ると、格別な達成感が感じられます。
大変な点は自分の考えを相手に的確に伝える必要があることです。共同研究における開発の場では、開発状況や設計思想、動作手順といった精密な情報を正しく共有されている必要があります。こういうスキルは座学メインの学部時代ではあまり意識してこなかったので大変だと感じていますが、これからの研究生活で必須なのでスキルを身につける良い機会だと思います。

大学院の生活はどんな感じですか?

M1の前期で修了単位分の講義を終えてからは、研究室ミーティングは週2回、ATLASミューオントリガーのミーティングが週1回あって、それ以外の時間は研究など自由に時間が使えています。研究の一貫でKEKや名古屋大学、神戸大学に出張することもあります。その他、ワークショップに参加して研究成果を発表したり、他の人の研究発表を聞く機会がありますが、ICEPPシンポジウムで長野のスキー場に行ったり、CERN夏の学校で現地に滞在するイベントもあります。こうした際の打ち上げ飲み会では、普段よりもフランクに物理の話ができるので楽しいです。

将来は?

博士課程に進み、ATLASで物理解析を行ないたいと考えています。博士学位取得後は研究者として素粒子物理学の最前線で、この世界の真理の一端を解明する営みができれば幸せですが、ICEPPで培う知識を活かして研究者以外で活躍するような進路もあるかもしれません。標準模型が低エネルギーでの有効理論であるようだということは広く受け入れられていることではありますが、標準模型を超えた物理が何か具体的な形を持って人類の前に現れるような瞬間に、何らかの形で素粒子物理学に携れていればよいかなと考えています。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!

ICEPPは素晴らしい環境です。多彩な物理実験に関わるだけでなく、施設や人員も充実しています。海外での研究を経験する機会にも恵まれていて、非常に情熱的な研究者とコミュニケーションできて刺激的なところです。興味がある方はぜひ学生でも教員でもコンタクトをとってみて、話を聞いてみてください。お待ちしております。