大学院進学希望者特設サイト

Voice

Rina Onda

大谷研究室 博士課程3年

素粒子物理国際研究センターを選んだ理由は?

普段の講義から素粒子に興味がありました。最終的な決め手は、学部生3年の夏に高エネルギー加速器研究機構で開催されたサマーチャレンジの素粒子コースに参加したことです。そのときの素粒子実験での体験が、大学院進学への大きなモチベーションになりました。ただ実験をこなすだけでなく、仮説をいかに実験結果によって証明するか、長時間の議論を行いました。実験を組み立てる大変さ、やりがい、面白さと真剣に向き合えるのはICEPPと思って、選びました。

実際に入ってみてどうでしたか?

素粒子物理学は女性が少ない研究分野なので、うまくやっていけるか最初は不安もありましたが、研究室のメンバーはみな仲がよく、楽しく研究生活を送っています。先生方や先輩方はみな研究に精力的に取り組まれていて、私が困っているときは手を差し伸べてくれます。支えられている安心感を抱きながら、研究者として成長できる環境だと感じています。

研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?

スイスのポールシェラー研究所で行なわれている国際共同実験MEGに参加しており、現地に長期滞在し、実験に主体的に関わっていけるという点に魅力を感じています。実際に、全てのコラボレータが実験を進めるうえで必要な各測定器開発を担っており、研究能力を身に付けることができると思います。研究がうまくいかない時は大変ですが、試行錯誤の末にうまくいった時は達成感を味わうことができます。

大学院の生活はどんな感じですか?

講義が中心だった学部とは異なり、大学院では研究が中心となります。PSIに滞在している間は、研究所内にある日本グループのオフィスや実験室で過ごし、実験装置の開発や解析、ミーティングなどをしています。時間もフィールドも人も、学部生の頃とは一変しましたが、グローバルな視野が広がった大学院生活は私にとって大きな飛躍になりました。