大学院進学希望者特設サイト

From alumni

ヒッグス粒子発見に貢献し
その瞬間に立ち会うという幸福

名古屋大学素粒子宇宙起源研究所(KMI)
特任准教授

Keisuke Yoshihara

現在、高エネルギー加速器研究機構(KEK)にあるSuperKEKB加速器のBelle II実験で、検出器の運転責任者をしています。Belle IIは世界中の研究者が参加する国際共同実験で、加速器で作り出した大量のB中間子を用いて、さまざまな物理量を精密に測定して、標準理論による予言値からの小さなズレを検証することにより、それを超える新しい物理を探ることが目的です。

私の役割はたとえば、加速器グループと検出器グループの間を調整して今日はどういう運転をしていくのか、そのプランを決めるといったことです。とはいえ仕事は多岐にわたっていて、運転全体の責任者でもありますので、トラブルへの対処もしなくてはいけません。緊急時には真夜中でも電話がかかってきて呼び出されます。ですから、ほぼ半年間続く加速器の運転中はお酒も飲めません。休みもあってないような(笑)。

世界最高精度のSuperKEKBとBelle II測定器

私が物理に興味を持ちはじめたのは高校3年の頃です。それまで物理や数学の成績が悪かった私が、尊敬できる物理の先生と出会ったのがきっかけで物理を突き詰めたいという気持ちが芽生えるまでに成績が上がりました。大学に入ると、ノーベル賞を受賞した小柴昌俊先生など先達の方々への憧れが募って、素粒子に取り組みたいと思うようになりました。理論よりも実験のほうを選んだのは、バイクが大好きで改造に夢中になるくらいモノに触るのが大好きだったこともあります。

2012年7月、ヒッグス粒子発見を祝うATLASのシャンパンパーティ

ICEPPに進学したのは、CERNのLHC-ATLAS実験で自分も新しい粒子を探索したいという大きな目標があったからですが、博士課程1年目にすぐCERNに派遣され、ヒッグス粒子を探すことになりました。5種類ほどある探索チャンネルのうち、3つをICEPPが担当するのですが、そのうち一つを選びなさいと言われ、「じゃ、これをやります」と決めたら、結果的にそれがヒッグス粒子を発見することになるチャンネルだったのです。観測が始まって数カ月で、データと背景事象とに予想と違うズレが出てきました。何やら発見の臭いが漂いはじめ、周囲がピリピリとし始めました。最初は私たちのチャンネルの解析だけでシグナルが見えていたのですが、やがて他のチャンネルでも見えはじめ、これは本物だ、間違いない、ヒッグス粒子だと。2012年の4月ぐらいでした。3カ月後の7月4日に、後にノーベル賞を受賞するフランソワ・アングレール博士とピーター・ヒッグス博士がCERNにやって来て報告会が開かれました。その頃の私といえば、燃え尽き症候群で腑抜けのようになっていましたね(笑)。

Belle IIコントロールルームでインタビューに応える吉原特任准教授

ICEPPにいてラッキーだったと思ったのは、独自の計算機リソースをふんだんに使って他のグループより早く解析ができたことや、当時CERNにいた先輩たちをはじめICEPPが全力でサポートしてくれたことです。そういえばNHKがやって来て取材していましたが、僕が映っていたのはお腹を出して椅子で寝ているシーンだけでした(笑)。とにかく、この世界的な大発見に貢献し、その瞬間に立ち会うことができたのは、壮絶な日々ではありましたが、とても幸せなことでした。

今の夢は、超対称性粒子を見つけること。その世紀の発見の現場に、できることなら再び立ち会ってみたいですね。(談)

プロフィール

2011年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(川本研究室)修士課程修了。2014年同博士課程修了、博士(理学)。米国ペンシルバニア大学PD、米国アイオワ州立大学研究員を経て、2021年4月より現職。