大学院進学希望者特設サイト

From alumni

「机の上」での実験が、
研究者としての土台になった

京都大学大学院理学研究科
日本学術振興会特別研究員(PD)

Shunsuke Adachi

ICEPPでは、修士の時にTabletop実験を行ない、博士課程ではATLAS実験に参画しました。

東大入学前から素粒子に興味があり、LHC-ATLAS実験に関わりたいと考えて、4年生の時に浅井先生の研究室に入りました。そこで浅井先生に「まずはTabletop実験をしたらどうか」と誘われたのです。修士のときは、アイソトープ線源から出てくる放射線から「オルソポジトロニウム」をつくり出し、それが崩壊する際のエネルギー分布が理論と合致するかを精密に調べる研究に取り組みました。オルソポジトロニウムは、電子と陽電子のみからなる最小の原子です。

博士課程からATLAS実験に加わり、発見が期待されていた超対称性粒子「グルイーノ」を探す研究を行ないました。博士1年目がLHC第2期運転の初年度で、エネルギースケールは第1期運転の2倍、グルイーノ生成の予想量は約10倍以上になったので、発見の可能性は高いとされていたのです。博士3年の秋までCERNで研究を続けましたが、残念ながらグルイーノは見つかりませんでした。事前に期待されたエネルギースケールではグルイーノが存在しないことを明らかにした博士論文は、結果的にインパクトがあったと思います。

その後は、より高いエネルギースケールでの新物理探索に興味を覚え、京都大学に移って初期宇宙の研究を始めました。現在の初期宇宙論では、超ミクロの存在で生まれた宇宙は、「インフレーション」という加速膨張を行ない、宇宙で最初の重力波である「原始重力波」を生成したと考えられています。原始重力波の有力な検出方法が、ビッグバンの熱放射の残光である「宇宙背景放射(CMB)」の偏光パターンの精密な観測です。原始重力波の検出は重力の量子化の実験的検証にもなる、究極の物理実験テーマです。

私はCMB観測プロジェクトの一つであるSimons Observatoryに加わり、南米・チリに設置する望遠鏡の製作に取り組んでいます。望遠鏡内部のノイズ(迷光)を除去する電波吸収材(黒体)の開発に際して、私は高い吸収率を誇る黒体を3Dプリンタで作る手法を考案しました。現在、2020年の観測開始を目指して準備を進めているところです。

ICEPP時代を振り返ると、装置をつくって実験し、データ解析までを自分で行なうTabletop実験は、研究者としての大きな土台になりました。ATLAS実験では、新粒子探索という物理に集中することができました。高エネルギー領域の研究で新物理を切り拓きたいというモチベーションを大切にして、今後も研究を続けていきます。

プロフィール

2015年3月東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(浅井研究室)修士課程修了。18年3月同博士課程修了。同年4月より現職。博士(理学)。