大学院進学希望者特設サイト

From alumni

「ヒッグスの次」を
この手で見つけたい

東京工業大学理学院物理学系 助教

Yohei Yamaguchi

大学院生のころからATLAS実験に携わり始め、今もATLAS実験に取り組んでいます。ICEPP在籍中は田中純一先生のもと、ヒッグス粒子が2つの光子に壊れるモードを解析しました。光子のエネルギー解像度を高めたり、光子にフェイクする邪魔者を取り除いたり、光子の検出性能向上に取り組みました。2012年にヒッグス粒子が発見されたときは博士2年、最高のタイミングでATLAS実験に関わることができました。

LHCは現在シャットダウン中で、次のRun3実験に向け、ミューオン(μ粒子)トリガーの開発に携わっています。ATLAS実験では25ナノ秒ごとに陽子同士が衝突し、膨大な数の粒子が出現します。そのすべてを記録するのは、現在の技術では不可能です。そのため、発生事象のなかから興味深い事象を選別してデータを保存する仕組みがトリガーです。ミューオンはさまざまな興味深い事象から発生する粒子です。どういうときにトリガーをかけるか、アルゴリズムを研究しています。「ヒッグスの次も見つけてやろう」と野望に燃えています。

2018年度から久世正弘先生の研究室にお世話になり、ハイパーカミオカンデのコラボレーターにもなっています。スーパーカミオカンデのアップグレード計画で、私はエレクトロニクス周りを担当しています。授業では、ATLASの技術をテーブルトップで再現するような実験も行なっています。

ICEPPに進学したのは、前センター長の駒宮幸男先生のお話に感銘を受けたのが大きな理由です。素粒子物理学は、「宇宙の根本原理は何か」を探る物理学の王道だという趣旨のお話で、先生のお人柄と研究のスケールの大きさに魅力を感じました。実は、修士までは駒宮先生のもとでILCの研究に携わっていました。博士課程に進む2011年、駒宮先生から「今はATLASが良い時期だから、君はそちらに行きなさい」と言われ、ATLASに関わり始めました。ヒッグス発見に当事者として立ち会えたのは、駒宮先生の予言と助言のおかげです。

ICEPPには、先生方はもちろんのこと、学生も個性豊かな才能が集まっています。輪講や日々の研究で、そうした人たちと議論できるのは素晴らしい環境です。才能豊かな人たちのなかで、自分は何で勝負できるのかを考えたことも、今日まで研究者を続けてこられた一因だと感じています。粘り強さを信条に研究に取り組み、ヒッグス発見に貢献できたのは今も大きな自信です。

ICEPPの研究者は、CERNに何名も常駐しています。最前線の情報をすぐに手に入れられるのも、ICEPPの大きな魅力のひとつです。

プロフィール

2011年3月東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(駒宮研究室)修士課程修了。14年3月同博士課程修了。同年4月より大阪大学大学院理学研究科物理学専攻(山中研究室)博士研究員、17年4月より東京工業大学理学院物理学系(陣内研究室)研究員、18年4月より現職。博士(理学)。