研究室の研究成果
-
受賞
- 2025年: ATLAS実験がブレークスルー賞(基礎物理学部門)を受賞。
-
修士論文
-
学会発表
- 日本物理学会 2025年春季大会
- 中園寛 DarQ-Lamb暗黒物質探索実験: 超伝導量子ビットによるLamb shift変調を利用したキャビティハロスコープ実験
- 日本物理学会 第79回年次大会
- 張元豪 LHC-ATLAS実験非共鳴 HH → bbττ事象におけるボトムクォークジェットのエネルギー補正手法の開発と探索感度評価
- 庄皓岳 LHC-ATLAS実験における消失飛跡を用いた新たな探索の可能性
- 日本物理学会 2024年春季大会
- 張元豪 LHC-ATLAS実験における非共鳴HH→b b tau tau過程の1bタグジェットを要求した事象の解析手法開発
- 中園寛 SQUID型超伝導量子ビットによる周波数変調を用いたダークマターハロスコープ実験
- 日本物理学会 第78回年次大会
- 南朋輔 LHC-ATLAS実験Run-3における消失飛跡用トリガーの擬似信号を用いた性能評価
- 張元豪 LHC-ATLAS実験における低運動量飛跡ジェットを用いた非共鳴HH->bbtautau過程の解析手法開発
- 山崎峻 量子測定を用いた初期状態依存の量子回路最適化手法の改善と性能評価
- 日本物理学会 2023年春季大会
- 南朋輔 LHC-ATLAS実験Run-3における消失飛跡用トリガーの性能評価
- 張元豪 LHC-ATLAS実験における低運動量飛跡ジェットを用いた非共鳴HH->bbtautau過程の解析手法開発
- 日本物理学会 2022年秋季大会
- 張元豪 超伝導量子トリットにおけるトフォリゲート実装
- 日本物理学会 2021年秋季大会
- 小林祐也 LHC-ATLAS実験Run 3に向けた機械学習を用いた消失飛跡用トリガーの開発と性能評価
- 張元豪 超伝導量子コンピュータにおける量子トリットを用いた制御ゲート実装
- 日本物理学会 第76回年次大会
- 小林祐也 消失飛跡に対する機械学習を用いたトリガー開発
- 張元豪 高エネルギー物理への量子アルゴリズム応用のための量子回路最適化手法の開発
- 日本物理学会 2025年春季大会