|
last update 2006.2.16
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() (OHP使用者がいらっしゃらない場合、用意致しませんのでご了承下さい。) ![]() ![]() ![]() | |||
2/26(日)![]() ![]() | |||
Coffee Break(1) | |||
  | 太田信義(大阪大) | 特別講演 超弦理論入門 I | |
  | 19:30- | 懇親会 | |
2/27(月)![]() ![]() | |||
座長 | 中島康博(京都大) | ||
1. | 現在の研究内容(V_ubの測定)について | ||
2. | IceCube検出器建設報告(南極大冒険!?) | ||
3. | 8:40-9:00 | Micro Pixel Gas Chamber(μ-PIC)の開発と応用 | |
4. | 9:00-9:20 | GEMガスチェンバーの基本特性 | |
  | 休憩 Coffee Break(2) | ||
座長 | 岩田圭弘(東京大) | ||
5. | 9:30-9:50 | Cathode読み出し型Straw Chamberの高計数率化 | |
6. | ATLAS Thin Gap Chamberの中性子照射試験 | ||
7. | くわ原隆志(東京大) | 読み出し系の開発 コミッショニング用汎用モジュール(PTS)の導入 | |
8. | 秋本祐介(東京大) | 太陽アクシオン探索実験の現状 | |
  | 休憩 | ||
座長 | 岐部佳明(東北大) | ||
9. | 土屋泰(東北大) | Current status of KASKA experiment | |
10. | 栗本佳典(京都大) | T2K実験 | |
11. | Pefomance of PWO(La) | ||
2/27(月)![]() ![]() | |||
  | 太田信義(大阪大) | 特別講演 超弦理論入門 II | |
  | 休憩 Coffee Break(3) | ||
座長 | 隅田土詞(京都大) | ||
12. | (未定)科学コミュニケーション | ||
13. | (K^+,Pi^+)反応を用いたPentaquark Theta^+探索実験(E559) | ||
2/28(火)![]() ![]() | |||
  | 太田信義(大阪大) | 特別講演 超弦理論入門 III | |
  | 休憩 Coffee Break(4) | ||
座長 | くわ原隆志(東京大) | ||
14. | LHCにおける10^17eV領域での最前方粒子測定実験LHCf | ||
15. | 大強度ミューオン源(PRISM)のためのパイオン捕獲&輸送系の開発 | ||
16. | PRISM-FFAGリング開発の現状 | ||
  | 休憩 | ||
座長 | 中嶋大輔(東京大) | ||
17. | ミューオンの崩壊寿命と原子核による捕獲寿命の研究 | ||
18. | KEK-PS E391a実験におけるKL→pi0 nu nubarの探索 | ||
19. | K_L→π^0νν探索実験のためのエアロジェル光子検出器の開発 | ||
3/1(水)![]() ![]() | |||
座長 | 毛受弘彰(名古屋大) | ||
20. | 超冷中性子による重力場中での量子効果のシミュレーション | ||
21. | LCにおけるHiggsとVector Bosonのanomalous couplingの測定 | ||
22. | NEWAGE実験 | ||
  | 休憩 Coffee Break(5) | ||
座長 | 高柳泰介(大阪大) | ||
23. | CaF2(Eu)シンチレーターを用いた暗黒物質探索実験における結晶内部放射性不純物の低減 | ||
24. | MeVガンマ線カメラの気球実験 | ||
25. | レーザー共鳴イオン化質量分析法を用いた微量粒子検出 | ||
26. | 蒸留法による放射性重元素の除去について |