ICEPPセミナー

センターが取り組む国際共同実験だけでなく、様々な研究プロジェクトから国内外の研究者を講師に招き、不定期で開催しています。最先端の興味深い物理テーマを直接詳しく聞くことができます。
“行列式点過程の機械学習への応用”
アブストラクト:
行列式点過程はサンプルされる点の間に相関に応じて斥力の働くような点過程である。はじめ物理学においてフェルミオン過程として考察され、現在では多様な代表点を選択する方法として情報科学にも応用されている。
本講演では行列式点過程の機械学習分野への応用を、講演者の研究も交えつつ紹介する。
2023年度
幡谷 龍一郎 理化学研究所 |
行列式点過程の機械学習への応用 | 2023年6月2日 |
2022年度
Jenny List DESY |
Why should you care about the next collider now? | 2023年3月31日 |
Tobias Golling University of Geneva |
Generative models - opportunities in particle physics | 2023年3月31日 |
Andre Sopczak Czech Technical University in Prague |
Event Signatures with Light-Lepton Pairs and Taus at the LHC | 2023年3月15日 |
Tao Han Pittsburg University |
High Energy Physics Under The Higgs Lamppost | 2023年2月20日 |
白川 知功 理化学研究所 |
テンソルネットワーク法を基にした量子回路化法 | 2023年2月8日 |
岩崎 昌子 大阪公立大学 |
大型加速器を用いた素粒子実験への機械学習適用 | 2022年11月18日 |
山本 直樹 慶應義塾大学 |
量子機械学習の難しさと可能性 | 2022年11月14日 |
宮﨑 彬 ウプサラ大学 |
Axion search in the meV range via millimetre waves - plasma haloscope and coherent detection techniques | 2022年10月28日 |
Krzysztof Piotrzkowski UC Louvain |
Two-photon pair production at high energy colliders | 2022年9月14日 |
Randall W. Gladen 東京大学 |
Improving the abilities of HPGe detectors with machine learning and applications to positron-based spectroscopy | 2022年5月24日 |
2021年度
新田 龍海 ワシントン大学 |
ADMX experiment - Realization of “invisible” axion dark matter search with quantum amplifiers | 2021年12月21日 |
Panagiotis Spentzouris Fermilab Quantum Institute |
The Fermilab Quantum Science and Technology Program | 2021年11月18日 |
2020年度
Stefan Knirck Max Planck Institute for Physics |
Axion Searches - Experimental Review and Status of MADMAX | 2020年11月30日 |
風間 慎吾 名古屋大学素粒子宇宙起源研究所 |
Observation of Excess Electronic Recoil Events in XENON1T | 2020年7月8日 |
2019年度
Ping Yeh Google Santa Barbara |
Google's quantum computer and pursuit of quantum supremacy | 2019年9月25日 |
2018年度
竹本 享史 日立製作所 |
Hitachi CMOS Annealing Machine: Present Status and Future Prospect | 2019年2月12日 |
Wim Lavrijsen LBNL Heather Gray UC Berkeley/LBNL |
Introduction to Quantum Computing Recent developments in quantum computing and its application to high-energy physics |
2019年2月8日 |
Paolo Francavilla Universita & INFN Pisa Rui Zou University of Chicago |
Observation of the Higgs boson decay to bottom quarks: A journey into the quest, and prospects for the next challenges, Searching for Invisible Couplings to the Higgs Boson with the ATLAS Detector in Run II |
2018年12月3日 |
Philippe Schune Universite Paris - Saclay |
Micromegas detectors for the ATLAS NSW for the LHC upgrade | 2018年6月15日 |
Isabelle Wingerter CERN, LAPP |
The ATLAS upgrade for high luminosity LHC | 2018年5月7日 |
Maximilian J Swiatlowski University of Chicago |
SUSY search, Jet-substructure etc for quark/gluon separation, A new detector for the LHC called MilliQan | 2018年4月11日 |
2017年度
長谷川 慧 Fermilab |
LHC-CMS experiment -- commissioning and operation in 2017, and prospect for 2018 | 2017年12月22日 |
Peter Geltenbort Institut Laue-Langevin |
News from the ILL ultracold neutron physics program | 2017年6月28日 |
Ioannis Giomataris CEA-Saclay |
Trends in gaseous particle detectors and new physics | 2017年4月10日 |
Fernando Barreiro Simone Campana CERN |
ATLAS computing: the LHC Run-2 experience Software and computing evolution: the HL-LHC challenge |
2017年4月6日 |
2016年度
Vera Luth SLAC |
A challenge to Lepton Universality in B→D(*)τν Decays | 2017年3月31日 |
Daniel Froidevaux CERN |
Precision measurements of the Standard Model parameters at the LHC using Drell-Yan production of W and Z bosons: current status and plans for the future | 2017年3月22日 |
Rafael C. Lopes de Sa Fermilab |
Electroweak measurements at CMS and the status of the SM | 2017年1月13日 |
Douglas M. Gingrich University of Alberta |
Collider searches for non-perturbative low-scale gravity states | 2016年6月7日 |
Michael Benedikt Frank Zimmermann CERN |
Future Circular Colliders | 2016年5月23日 |
吉村 太彦 笹尾 登 岡山大学 |
Neutrino pair and photon beam for fundamental physics | 2016年4月28日 |
2015年度
Felix Sefkow DESY |
Imaging calorimeters for precision physics at the ILC | 2016年3月11日 |
Klaus Stefan Kirch スイス連邦工科大学チューリッヒ校 |
Precision particle physics at PSI | 2016年2月18日 |
Till Eifert CERN |
Searches for the supersymmetric partner of the top quark with the ATLAS Detector | 2015年10月19日 |
高橋 悠太 CERN |
CMS recent results & Higgs CP study using H->tau tau final state | 2015年10月2日 |
灰野 禎一 台湾中央研究院物理研究所 |
The new results from Alpha Magnetic Spectrometer (AMS) | 2015年9月9日 |
2014年度
Brian Petersen CERN |
Supersymmetry after LHC run 1 | 2015年3月16日 |
Heather Gray CERN |
The Art of the Impossible: Probing challenging Higgs channels at the LHC | 2015年2月12日 |
吉村 太彦 笹尾 登 岡山大学 |
ニュートリノ質量分光計画:理論と実験の進捗状況 | 2014年7月23日 |
高橋 史宜 東北大学 |
Implications of BICEP2 for cosmology and particle physics | 2014年4月16日 |
小栗 秀悟 KEK |
CMB偏光観測実験「GroundBIRD」 | 2014年4月16日 |
齋藤 智之 東京大学 |
Belle実験におけるb->s gammaの研究 | 2014年4月15日 |
2013年度
中島 康博 Lawrence Berkeley National Laboratory |
Daya Bay原子炉ニュートリノ実験における反電子ニュートリノ消失の精密測定 | 2013年10月9日 |
Ian Bird CERN |
Petabyte-scale computing for the LHC | 2013年10月4日 |
Jan Strube CERN |
SiD - a detector for the ILC | 2013年9月18日 |
本間 謙輔 広島大学 |
真空量子光学 | 2013年4月17日 |
藤原 真琴 TRIUMF & University of Calgary |
反物質で探る時空の物理:反水素原子の閉じ込めと分光 | 2013年4月5日 |
2012年度
Anatael Cabrera IN2P3, APC Laboratory CNRS/IN2P3 Universite Paris |
Reactor θ13: the Ultimate Measurement? | 2012年12月5日 |
Dmitri Denisov Fermilab |
Experiments at the Tevatron from the discovery of the top quark to the evidence for the Higgs boson | 2012年11月8日 |
今里 純 KEK |
J-PARC 実験:K中間子崩壊によるレプトンユニバーサリティの破れの探索 | 2012年6月28日 |
2011年度
江成 祐二 LPNHE Paris Universites VI & VII |
LAr Electromagnetic Calorimeter and Photon Physics | 2012年3年22日 |
末包 文彦 東北大学 |
Double Chooz実験によるニュートリノ振動解析の最新結果 | 2011年11月17日 |
細谷 裕 大阪大学 |
余剰次元におけるゲージ・ヒッグス統合とLHCでのシグナル | 2011年4月14日 |
渡利 泰山 東京大学 |
LHCと超弦理論の接点 | 2011年4月7日 |
2010年度
Anateal Cabrera IN2P3/CNRS-APC |
The Double Chooz Far Detector: almost ready | 2010年12月1日 |
Peter Geltenbort Institut Laue-Langevin |
Probing Early Universe Particle Physics with Neutrons at the Institut Laue-Langevin | 2010年4月5日 |