ニュース詳細ニュース

大谷研究室 李維遠氏が他大学とのグループ共同で、大学院教育改革フォーラム2024/学生成果発表優秀賞を受賞

李維遠

2024年11月15日(金)・16日(土)の2日間にわたり、名古屋大学東山キャンパスで開かれた「大学院教育改革フォーラム2024」は、卓越大学院プログラム及び博士課程教育リーディングプログラムの履修生をはじめとする大学院生が、自分の今、10年後の予想、期待、課題について、分野・大学混合チームで共有・ディスカッションしたうえで「博士のより良い未来」を実現するため、「大学」「政府」「企業」のいずれかに対して提言を行うことを目的としております。
東京大学では、JST次世代研究者挑戦的研究プログラム事業「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)」をはじめ、国際卓越大学院教育プログラム(WINGS)などの卓越した博士人材(高度な「知のプロフェッショナル」)を育成するための多様な教育プログラムを展開しておりますが、 このたび、SPRING GXプロジェクト生である大谷研究室博士課程1年の李維遠氏が、本フォーラムで他大学の学生らと共同で纏めた提言をグループ代表として発表し、学生成果発表優秀賞を受賞しました。

提言先・発表テーマ

関連省庁への提言:「博士人材活用対策室」の設置(Proposal: Establish a“ PhD Talent Utilization Task Force”)発表資料

感想と今後の抱負

まず、フォーラムにおいて多くの方の前で発表することができて大変光栄ですし、そのような機会をいただけたことに感謝しております。
名古屋大学と千葉大学の学生と共同した我々のグループはおそらくランダムに割り当てられたものだと思いますが、普段ICEPPにいるだけでは関われないような分野の博士学生とお互いの分野や取り組んでいる研究について共有でき、とても興味深いものでした。特に印象的だったのは、メンバーの中には秋田県での“どぶろく”と“地域社会”の関係について研究されている方がおり、非常に楽しくお話を聞くことができました。
提言の着想は、グループで議論する中で博士課程の学生と言っても分野が違えば文化が全く異なり、その多様性の中からイノベーティブな発想や発明がなされるのだろうということに気付いたところからはじまりました。博士人材を増やすためには「子供たち自身が研究の道に挑戦したいと思う土壌」と「社会が博士人材を歓迎する環境」の双方を実現しなければならないという考えに至りました。これは複数の省庁にまたがる規模の大きな話です。社会にイノベーションをもたらすのが博士人材が取り組むような研究であり、より豊かな未来のために特に重要であるという立場に立つならば、こども家庭庁のように専門の省庁を設けてもいいのではないかという結論に至りました。
今回のフォーラムでは我々が提言するだけでなく、関係省庁の方と関われる機会でもあり、博士課程の学生のためにさまざまな施策が用意されていることを学ぶきっかけにもなりました。改めて感謝申し上げたいと思います。

関連リンク

大学院教育改革フォーラム2024(関連サイト)

博士課程学生支援プロジェクト「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)」(関連サイト)