ニュース詳細ニュース

東京大学素粒子物理国際研究センター創立50周年記念式典・シンポジウムを開催しました

2024年11月30日(土)、東京大学素粒子物理国際研究センター創立50周年記念式典・記念シンポジウム・交流レセプションを本郷キャンパス・伊藤国際学術研究センターにて開催しました。初代施設長や歴代センター長のご親族をはじめ、大学・研究機関の物理学者およびゆかりのある関係者150名の参加を得て、記念行事を執り行いました。

午前中の記念式典は、石野雅也センター長の式辞により幕を開け、相原博昭東京大学理事・副学長の挨拶の後、文部科学省研究振興局長の塩見みづ枝氏によるビデオメッセージ、高エネルギー加速器研究機構長の浅井祥仁氏から祝辞を頂戴しました。
続いて、東京大学名誉教授の小林富雄氏より50年を振り返るスピーチがあり、ICEPPとともに研究人生を歩まれたお立場から「国際共同実験と素粒子の標準理論の検証」の解説をはじめ、若手研究者時代の苦労話、ヒッグス粒子発見のサクセスストーリーを紹介していただきました。最後に、神戸市公立大学理事長の武田廣氏より閉会の言葉があり、次の50年に期待とのエールを頂戴しました。

石野センター長開会挨拶
開会挨拶を述べる石野雅也センター長(記念式典)
相原理事・副学長による祝辞
相原博昭東京大学理事・副学長による祝辞(記念式典)

午後の記念シンポジウムでは、国際共同実験の枠組みを通じて素粒子物理の発展をリードしてきた50年を振り返るとともに、これから先に目指すべき未来像を提示するため、50-year journey with ICEPP/Voices from ICEPP Alumni/Future journey at ICEPP50の3部構成でプログラムを組みました。
1番目のプログラムの、半世紀の研究史を特集した50-year journey with ICEPPでは、村山斉教授(米国カリフォルニア大学バークレー校、東京大学カブリIPMU)に海外からオンラインで“珠玉のメッセージ”を届けていただき、続いて、ドイツやスイスでの国際共同実験で、その当時に強力なタッグを組み、今や世界的な重鎮となった物理学者6名による講演が繰り広げられました。

村山斉教授講演
“ICEPP, HEP in Japan, and me” 村山斉教授(米国カリフォルニア大学バークレー校/東京大学カブリIPMU)
Albrecht Wagner博士講演
“My Early Encounters with ICEPP and its members at DESY and CERN 1976 - 1990” Albrecht Wagner博士(DESY名誉所長)
Eckhard Elsen博士講演
“ICEPP through the ages-from the external perspective of a student and an emeritus” Eckhard Elsen博士(DESY名誉科学者、元CERN研究部門長、FIAS所長)
Ralph Eichler博士講演
“My Recollections of JADE at DESY and the MEG Projects at PSI” Ralph Eichler博士(ETHZ名誉会長)
Peter Jenni博士講演
“Memories of Early ICEPP Japan ATLAS LHC Times” Peter Jenni博士(初代ATLAS実験代表者、フライブルク大学名誉教授)
George Mikenberg博士講演
“50 years of working together based on common appreciation” George Mikenberg博士(ワインツマン科学研究所教授)
David Plane博士講演
“ICEPP in OPAL: Personal Memories” David Plane博士(OPAL実験代表者、元CERNスポークスパーソン)

2番目のプログラムのVoices from ICEPP Alumniでは、駒宮研究室出身で、ICEPPポスドクを経て今年4月に京都大学准教授となった陳詩遠氏と、森研究室出身で、KEKポスドクを経て核融合分野のスタートアップ企業のマネージャーとなった西村美紀氏が登壇し、学生時代のエピソードやICEPPの魅力、卒業後のキャリアについて詳しくお話しいただきました。

卒業生講演
“Smashing particles under cows” 陳詩遠准教授(京都大学)
“Lessons and Memories from ICEPP Driving Contributions Across Diverse Fields” 西村美紀博士(京都フュージョニアリング(株))

3番目のプログラムのFuture journey at ICEPP50では、寺師弘二教授がファリシリテータとなり、大谷航准教授、奥村恭幸准教授、飯山悠太郎助教、齊藤真彦助教がパネリストとして登壇し、自身の実験プロジェクトの観点から将来のICEPP像のプレゼンテーションを行ないました。

パネルディスカッション
“Discussion for the next 50 years of ICEPP” 寺師弘二教授、大谷航准教授、奥村恭幸准教授、齊藤真彦助教、飯山悠太郎助教

その後、今年6月に御逝去された駒宮幸男先生を偲ぶ会を開催しました。東大物理と日本の高エネルギー物理を大きく飛躍させ、素粒子物理国際研究センター長、高エネルギー物理学委員長、ICFA日本代表、リニアコライダー国際推進委員会(LCB)初代議長としてカリスマ的リーダーシップを発揮された駒宮先生の生前の活躍と功績、さらにそのお人柄について語り合いました。

駒宮幸男先生を偲ぶ会
川越清以九州大学名誉教授による挨拶のあと、萩原薫KEK名誉教授とGeorge Mikenberg博士による追悼講演の様子

閉会挨拶は高エネルギー加速器研究機構長の浅井祥仁氏に行なっていただき、“Global and more tight collaboration are only way for Future. ICEPP has the important role for establish of tight international collaboration.”の言葉で締め括られました。

浅井機構長閉会挨拶
KEK浅井祥仁機構長による閉会挨拶

最後の交流レセプションでは、ICEPP50周年記念イベントにご出席いただいた方々が一堂に会し、和やかな雰囲気の中で歓談の場となりました。参加者は、記念シンポジウムでの議論を振り返りながら、今後の素粒子物理学の展望についても意見を交わし、有意義な時間を楽しみました。ICEPP50年を彩った特別な1日は、盛況のうちに幕を閉じました。

ご講演ならびにご出席を賜りました先生方と関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。

プログラム

ICEPP 50th anniversary symposium(関連サイト)

記念誌

東京大学素粒子物理国際研究センター創立50周年記念誌 PDF(56MB)