学部生向けセミナー
■ 東京大学 2019年6月14日 16:50-18:35
「ヒッグス粒子の物理」
■ 東京大学 2018年6月22日 16:50-18:35
「ヒッグス粒子の物理」
■ 東京大学 2017年6月5日 16:50-18:35
「ヒッグス物理と余剰次元」
■ 東京大学 2016年6月20日 16:50-18:35
「ヒッグスの発見から標準模型を超えて」
■ 東京大学 2015年6月22日 16:50-18:35
「ヒッグスの発見から標準理論を超えて」
■ 東京大学 2014年6月13日 16:00-17:30
「ヒッグスの発見から標準理論を超えて」
通常講義
■ 東京大学 2020年度冬学期
素粒子物理学/素粒子物理学II (Particle Physics/Particle Physics II)
(大谷先生と半分づつ)
■ 東京大学 2020年度夏学期
初年次ゼミナール理科
(4回のみ。その他は石野先生、奥村先生が担当)
■ 東京大学 2019年度冬学期
物理学ゼミナール
■ 東京大学 2019年度冬学期
素粒子物理学/素粒子物理学II (Particle Physics/Particle Physics II)
(大谷先生と半分づつ)
■ 東京大学 2018年度冬学期
物理学ゼミナール
■ 東京大学 2018年度夏学期
素粒子物理学III (Elementary Particle Physics III)
(山下先生と半分づつ)
■ 東京大学 2017年度夏学期
素粒子物理学III (Elementary Particle Physics III)
(山下先生と半分づつ)
■ 東京大学 2016年度夏学期
素粒子物理学III (Elementary Particle Physics III)
(山下先生と半分づつ)
■ 東京大学 2015年度夏学期
素粒子物理学III (Elementary Particle Physics III)
(山下先生と半分づつ)
■ 東京大学 2014年度夏学期
素粒子物理学III (Elementary Particle Physics III)
(山下先生と半分づつ)
集中講義・特別講義
■ 名古屋大学 2019/11/27-2019/11/29
特別講義 「素粒子実験屋のための機械学習・統計処理・コンピューティング」
■ 北海道大学 2012/2/6-2012/2/8
集中講義 「加速器を使った高エネルギー素粒子実験の世界」
- LHC・ATLAS実験でヒッグス粒子は見えたのか? -
一般向けの講演
■ 愛媛県総合科学博物館(新居浜市) 2020年2月8日
史上最大の加速器で時間を巻き戻す〜ヒッグス粒子の発見とダークマターの探索〜
■ 電子情報通信学会 東京支部シンポジウム 2015年12月17日
素粒子を捉える実験装置とデータ解析〜素粒子物理学からみた工学の技術と今後の期待〜
2000兆衝突事象からヒッグス粒子を探す
■ 高校生のためのオープンキャンパス2015(東京大学) 2015年8月5日
加速器で迫る素粒子と宇宙〜ヒッグス粒子を発見した世界最大の加速器が再び稼働〜
■ 第12回東京大学ホームカミングデイ 2013年10月19日
「未知の領域に挑む」ヒッグス粒子発見
■ 高校生のためのオープンキャンパス2011(東京大学) 2011年12月23日
宇宙の謎を探る素粒子の研究
Go to the top page