大学院進学希望者特設サイト

Voice

Gen Tateno

田中研究室 博士課程3年

実際に入ってみて、どうでしたか?

ICEPPは、かなり自由度があると感じています。私は、大学院に進むまで物理実験の経験がほとんど無かったので、修行や苦行をイメージしていました。実際は、実力に合わせたタスクの提案やポテンシャルを引き出していただき、気づかないうちに自分から研究グループに対して色々と発言できるようになりました。仕事の分量という観点ではなかなかハードだと感じることもありますが、主体性を持たせてくれる環境下で楽しく研究できています。

学部生のころと比べて変わったと思う点は?

やることの種類が圧倒的に増えました。学部の研究では卒論のための数値シミュレーションにひたすら取り組んでいましたが、修士課程に進んでからはATLASグループ内にある4つのサブグループに属し、検出器のシミュレーションやキャリブレーション等の研究を並行して進めました。また、CERNを含め、国内外のさまざまな研究施設に出張したり、国内学会や国際会議等で自身の研究成果を発表し、貴重な経験をさせてもらっています。

研究の楽しさと大変さは?

ATLAS実験では、多くの外国人研究者と協力して作業を行なうため、成果が出た時は皆で喜び、問題に直面した時は一丸となって対処します。その中で言語の壁を感じながらも、次第に自分のアイデアが上手く伝わり認められるようになってからは、よりチームプレーの楽しさを実感できるようになりました。一方で、スケールの大きな実験なので、代表として成果発表する際には実験結果の正しさを確認するのにとりわけ苦労と責任を伴います。

大学院の生活はどんな感じですか?

博士課程の今は物理解析を中心に進めているため、ミーティング内で進捗報告を週に複数回行なうことが多くなりましたが、田中研究室では、それ以外の時間は基本的に自己裁量でやりたいことに挑戦できます。日によって、ものすごくバラバラです。私が集中している解析テーマは、前方陽子検出器を用いたAxion-like-particle探索です。暗黒物質の候補と言われるこの新粒子に関する研究成果を、国際会議を舞台にしっかりと発表できることを目標にしています。

素粒子物理国際研究センターを目指す学部生にひと言!

素粒子物理研究をするのに最高の環境であることは言うまでもありませんが、修士課程から国際的に活躍できる力を磨けることが最大の魅力のひとつでしょう。本当に色んなバックグラウンドを持った人たちが集まるところなので、研究者を目指す方も就職を考えている方も、自信を持ってICEPPを目指してください。一緒に宇宙誕生の謎解きに切磋琢磨しましょう。