lxatlbq1 での PBS の使い方

Last update:2005/01/18

PBS というのは,フリーのバッチシステムです.
有償の LSF ほど優れていませんが,Linux の世界では非常に使われています.
バッチシステムは,自分の解析等のジョブを空いている計算機を探してそこで自動的に実行してくれるものです.

lxatlbq1.icepp.s.u-tokyo.ac.jpでのみ実行可能。

その他のlxatlでは動きません。(コマンドはあるけど)


初心者の方は以下の"構成"以下を参考にしてください.

PBSのコマンドは /opt/OpenPBS/bin にあります。

PBSのマニュアルは /opt/OpenPBS/man にあります。

Mauiのコマンドは /opt/maui/bin にあります。(Maui schedulerを導入しました。)

キューの設定はqstat -qで分かります。

他のキューをつくる場合も以下のConventionに従います。
hはhour、dはday等を表す。

[lxatlbq1]
キュー 最大ジョブ数 CPU時間 CPU Type Memory/ジョブ
h4 10jobs 4 hours Xeon 2.8GHz 512MB
h24 16jobs 24 hours Xeon 2.8GHz 512MB
d7 48jobs 7 days Xeon 2.8GHz 512MB
inf 16jobs 無限 Xeon 2.8GHz 512MB
inf2 20jobs 4 hours PenIII 1.4GHz 1GB
"Memory/ジョブ"に制限があるわけではありません。あくまで目安です。
これを越えるとSwapを開始する可能性があります。


Go to the main page

jtanaka