- 2005/02/02 Muon : no shielding in DC2 layout(P03). (|eta|>~3) Shield are available since 9.0.0.(layout Q) [~/athena/DC2/test2] - 2004/06/29 8.0.5を利用して、G4 & Digitを行ってみた。 まず、8.0.5でathenaが利用できるように環境設定。(TestReleaseで十分) 8.0.3のときと同じ方法でOK。 g4sim.preprod.v7とg4digit.preprod.v5の中に、POOLFILEに関してする設定がある。 これをきちんと変更する。 - 2004/06/03 [~/athena/DC2/test/] 8.0.3を利用して、G4 & Digitを行ってみた。 ***** g4sim.preprod.v7 : G4 ***** ./g4sim.preprod.v7 higgs.009000.vbfh120_tt_lh.evgen._00001.pool.root higgs.009000.vbfh120_tt_lh.g4sim803._0001.pool.root -5.0 5.0 10 0 ***** g4digit.preprod.v5 : Digit ***** ./g4digit.preprod.v5 /home/jtanaka/athena/DC2/higgs.009000.vbfh120_tt_lh.g4sim803._0001.pool.root higgs.009000.vbfh120_tt_lh.g4dig803._0001.pool.root 10 0 g4sim.preprod.v7の第一引数も絶対パスの方がいい。 Digitの方は、Simulation/.....というDirectoryを勝手に生成して そこから実行される。 PoolFileCatalog.xmlが鍵。 この情報をどうやって纏めておくか.....。 [Reconstruction --> BNL SWのValidationのD.Rのとらぺ] 8.2.0を利用してRecの練習。 athena.py -b RecExCommon_topOptions.py >& athena_g3.log athena.py -c readG3=False -b RecExCommon_topOptions.py >& athena_g4.log Rec@8.3.0: Jet系の更新が必要。(Frank's とらぺ) export OS=Linux export HOST=any を忘れない。